第21回「自閉症研究会・ぎふ」の開催について(ご案内) 台風の被害、地震による被害と被災地の方々にはお見舞いの言葉を申し上げます。 「自閉症研究会・ぎふ」は、自閉症児・者に対する援助技術の向上、福祉・保健・教育施策等を深化さ
第22回「自閉症研究会・岐阜」の開催について(案内) 会場等:未定 連絡先:“エール岐阜”高木さん takagi-masako@city.gifu.gifu.jp 参加希望の方は、 ・第1部意見交換会 ・第2部講師を囲んでの食事会 ・第1部、第2部両方 どちらに参加するか、参加方法 を分けてe-mailでお知らせください。 テーマ:盲学校を卒業した生徒の事例
※岐阜自閉症研究会について この会は支援者同士が自閉症児(者)の支援指導するにあたり、互いが 日頃の悩みや問題を話し合い、支援・指導のノウハウや意見交換して問題を 解決する会です。 標記の研究会は、平成25年5月にはじまり、前岐阜市福祉部長、松原氏、 いかわクリニック(井川克典Dr)、岐阜県自閉症協会会長 水野佐知子 氏、が発起人となり、一生、障害をもって生きていく自閉症児・者に対す る援助技術の向上を育児・教育・福祉行政に携わる担当・指導者が抱える る日頃の問題点を、ゼミ形式で学習し、お互いの悩み・体験などを専門医 師などの参加もいただいて解決する場を提起する会です。
その他 研究会は平成25年5月に始まり3年目にはいりました。出席の皆さんの 所属は、民間児童発達支援事業所・障害児相談支援事業所をはじめ、発達 達障害者支援センターのぞみ、盲、岐阜、岐阜本巣、中濃、関各特別支援 学校、各小・中学校特別支援学級、岐阜市民病院、岐阜市保健所、各市民 健康センター、子ども・若者総合支援センター“エールぎふ”、恵光学園、 障がい福祉課等さまざまです。 このお知らせは、過去に参加され登録された方には、メールアドレスで発 信しています。参加資格等に制限はありません。自閉症児・者の生活環境 の向上に力を注いでおられる方。新たに現場に立って指導されておられる 方、関心のある方がおられるなら、お誘いください。
|