ホームへ

愛々の法則(出会い・触れ合い・助け合い)      やってしまった へ

 

  三年二組の皆さんお元気ですか。離任式であいさつしてからもう二カ月経ちました。A高校では一年生と新しい『出会い・触れ合い・助け合い』をして皆さんのことを思い出しながら頑張っています。

  「出会い」、それは運命的だと言っても良いでしょう。私達と皆さんは一昨年の新学期に出会って二年間のお付き合いをしてきました。異動がなければ高校生活三年間の出会いがあったのですが…、この三年間と言う時間が大切なのです。二年間ではどちらかが一年間出会っていないことになります。私から考えてみれば、あなた達が入学して二年間過ごす間に、もし私が一年間後から来たか、一年先に他校に出たかどちらかだと二年間となるのです。だから、あなた達とは後者の二年間だったわけです。しかし、皆さん達は互いに三年間の生き方との出会いを大切にして毎日毎時間出会っているのです。

  「触れ合い」、“触れる”は“広く知らせる”と広辞苑にあります。先生が生徒に知らせる。生徒が先生に知らせる。それを伝えることが他に影響を与えます。これを触れ合いと言います。触れ合いは先生と生徒相互の目で体で言葉で知らせ、キャッチすることであります。

  「助け合い」は、知識・技術を先生が生徒に教えることは当たり前でありますが、もうひとつ人生の先輩として生き方を教えることも大切であります。しかし、生徒の考え方・行動の処し方で自他を知り先生も教えられることが多い。良く“教育”と言う言葉は“共育”とも言うように、両者の助け愛(誤字ではない)で成立するのです。

  今日皆さんにお手紙を書いたのは、武蔵野音大の講師・関根正明先生との出会いと触れ合いの中で伺った「キタハラ  トシオ君」の話に感激したので、皆さんにも聞いてもらいたくお届けします。

  関根先生もキタハラトシオ君の本をよんで感動し、その感動を直接に体感するため千葉市のコロニイにお見舞いに行かれたときには、二週間前にこの世を去った後であったと言いわれました。私は、関根先生との触れ合いの中で、この話をお聞きしました。

  では、キタハラトシオ君の話とは、どんな話でしょうか。少し聞き違いのところもあるかも知れませんが、聞いて下さい。


  キタハラ君は、小学校5年生までは、全く普通の子供と同じ元気な小学生でした。サッカーが得意で小学生東京大会のベストイレブンに選抜された事もあります。ピコロで光源氏の歌が吹けて国語と算数が得意、小学生洋上体験にも参加し、夢いっぱい生き方をしている少年でした。

  ところが、小学生6年生になった四月、手足にしびれが走るようになりました。最初は疲れだから少し休めばと思い休養してみましたが、やがて箸やスプーンをポトリと落とすようになって来ました。何かおかしい。サッカーができない。走るとつまずく、ボールが思うようにキックできない。  病院で幾つかの精密検査をしました。

検査入院をしている間に急速に衰弱が始まりました。下半身の麻痺も起こって来ました。

  最初は検査の度に明るく接してみえたお医者さんたちも検査をする度に難しい顔をして病状の話もしなくなり、

キタハラ君も不安になって来ました。

  治ったらすぐチームに復帰できるようにと、もってきたエキスパンダーやシットアップベンチも手で引っ張ることもできなくなりました。友達が代わりばんこにもって来た授業のノートさえ書き写すのが大変な作業になってきて、七カ月経ったときにはいわゆる体が植物状態になってしまっていました。

  キタハラ君のお母さんは、検査入院三週間目にお医者さんに呼ばれ、小さな部屋でお医者さんから話しを聞きました。そして不安そうなお母さんに主治医は次のように話したのです。

  「お母さん、しっかり聞いて下さい。トシオ君は筋ジストロフィーという病状が見られます。これから長い闘病生活がはじまりますが、エエ?  治療回復の見方ですか?  残念ながらこの病気は現在はまだ治療が確立されていません。しかし、あと二十年後には必ず治療法が開発されると医学会では予期しています。

  エエ?  トシオ君はあと何年生きられるかですって?  そうですね、現在の治療では三年か長くて五年…残念です。」

  お母さんは目の前が真っ暗になりました。トシオも家族のだれも悪いことしていない。どうしてトシオにそんなむごいことをなんでトシオにと、一晩泣き明かしました。そして、次の日お母さんはトシオ君に静かな声で言いました。「トシオ、あなたの病気は筋ジストロフィーと言う体を動かす筋が麻痺していく病気なの、時間をかけてゆっくり直すようにしなければいけないの、リハビリをお母さんと一緒にやろうね。」    「うん、けどおかあさん、ぼくもう体が思うように動かせないヨ、辛いんだヨ。」こんな会話が一週間・二週間と続いたのです。

そしてトシオ君は生きているのが辛くなって来ました。トシオ君は食事もテレビのチャンネルも排便も自分では
できないのです。食事もかむことはできないので、肉もご飯もどろどろに溶かしたものをスプーンで口の中に流し込んでもらうのです。

  年若い少年が、美しい看護婦さんの手で排泄の後始末をしてもらう。体を清拭してもらう、こんな恥ずかしいことにトシオ君は耐えられなくなっていました。「ぼくにできることは、口の中の食事を胃に流し込むことだけ、

後はテレビを見てお医者さんがあっちこっちさわり、看護婦さんのマッサージをうけて他に何んにもすることができない。ただお母さんや看護婦さん、お医者さんに生かされているだけだ。みんなに迷惑をかけて生きている価値なんかないんだ。」こんなみじめな状態なら死んだ方がましだと思うようになりました。

  でも、トシオ君は自分で窓まで行って窓を開けて飛び下りることも出来ません。ベットの柵に紐をかけて首を吊ることもできないのです。

  トシオ君は唯一できることとして餓死することを考えました。あるだけの力を口にかけて歯をぎゅっと合わせることでスプーンの食事を受け付けないことです。

  お母さんも看護婦さんもびっくりしました。何故そうしているか分からなかったからです。お医者さんもいろいろカンセラーを試みるのですが、トシオ君は「死ぬんだ死ぬんだ」と心に鞭打ち絶食を続けました。  「早くボクが死ねますように……」

  たちまち、そうでなくても衰弱していく体は一層ひどくなり骨と皮だけになりました。ほって置けば心不全で危険な状況になってきました。

  そんなある日の夕方、お母さんはいつものように「トシオ、食べてちょうだい。」と言ってトシオ君の口にスープをもって来ますが、トシオ君は一生懸命口を開けないように全身の力を口に集めました。そして、お母さんの顔を見ないように、顔を見るとせっかくの気持ちが緩んでしまうのが心配だから、歯をギュッと合わせてスプーンの液体をいつものとおりこぼしていました。と、そのとき、頬っぺたに何か暖かいものがポタッと落ちました。こぼしたスープとは違います。またポタッと、トシオ君は思わず目をぱっと開けて見ました。そうしたらそこにお母さんの顔がいっぱいに広がっているのです。そして、お母さんの両目には涙がいっぱい、そして次から次へとこぼれているのです。「お母さんが泣いている。!ボクのために泣いている。こんなみんなに迷惑をかけているボクに、生きていても何の役に立たないボクのために泣いている。」  思わず「お母さん!」と言おうとして口を開けたので、口もとにあったスープをごくっと飲みました。


  突然びっくりするような大声でお母さんが叫びました。「食べたのヨ、トシオがスープを飲んでくれたのヨ!」

  あちらこちらから看護婦さんやお医者さんたち、他の病室の患者さんまでがどんどんやって来ました。口々に「良かった良かった」と称えているのです。病室の片すみに行って泣いている看護婦さんも目に入りました。顔をみて拍手する人や麻痺した手に握手をしたり、パチパチとたたいているお医者さんも見えました。  この時トシオ君は思ったのです。<何の役に立っていないけど、ボクが頑張って生きていることで、これだけ多くの人が喜んでくれる。人が生きると言うことは、、回りの人が生きると言うこと、一人の生き方を回りの人を生かしあっ

ているんだと言うこと>に気付いたのです。

  この後、トシオ君は生きることに専念しました。また、口でワープロを打ち詩を作りました。その詩の一つにこんなのがあります。これだけ打つのに何時間かかったことか。

    ボクの命を分けてあげよう    こんな小さな命だけど   

    こんな命がみんなの役に立つなら    どんな小さな喜びも分けてあげよう

  より良く生きると言うことは、自分がどうであるかは、相手が受け止めてくれて、触れ合うことによってはじめて分かることです。しっかり話を聞き、いろんな場面を体験することによって持味が生まれ、体験を通して自分の良さを、世の中を知って欲しい。

  このことがあって約一年後、トシオ君はみんなに命の大切さを分けて静かにこの世を去りました。しかし、トシオ君の名前は私達の胸に長くとどまっているのです。

  この話の出会い、皆さんの心にどう伝わりましたか。また機会があったらお手紙出します。元気にお過ごしください。さようなら。

    三年二組の皆さんへ